人(他人)は変わらない変えられない

Uncategorized

いきなりですが、xとnote始めました。

▶︎ X(@4joushibaba) ▶︎ note(@3jou_shiba)

よろしくお願いします。

私の住む近辺ではよく建物が壊され新しいアパートやマンションが建て替えられてるのですが、新しいのが建った時に前の建物が思い出せない事が多々あるのですが、その現象に名前ってあるのでしょうか?もしかしたら私だけでしょうか。

こんにちは、しばです。

ある程度生きていると人って「変わらないよなぁ」って思うことを実感することありますよね。見た目だったり持ってるもの色んなものは変わったりするけど、中身、人間的なものって変わらないですよね。今回はそこんところ愚痴ぽくなりそうな感じの話になりそうなのでマイルドにいきます。

変わらないは悪なのか

まず、最初に言うことは変わらないことは必ずしも悪ではないです。仲良くしていた人と久々に会ってその人の愛らしいキャラクターがそのままだった。あの時の眩しい笑顔は健在っていうのはすごく良いことですよね。

私が学生時代の友人と久々にあった時の事ですが、その時食事をしながら話したり行動を共にしたりしてたら自分の中で違和感があったんです。

なんかつまらないな』←心の声です

なんでなのかとよーく考えてみたら友人と話す内容や雰囲気が学生時代と変わらなかった。(どこか若いというかなんというかな感じ)

その時の私にとってはつまらなく感じてしまいました。今だったらこういうのも悪くないし逆におもしろいと思えるのかな

それぞれのスピードで生きている

私が変わったから良いとかいうわけではないですし、友人より成長しているとか価値観を変えられたとか優劣をつける訳でもないです。

学生時代はみんな同じ環境で同じものを見て似たような経験を積んでいました。そして学校を卒業しそれぞれの道で違う経験をしていくと価値観などが変わっていく人もいるし変わらない人もいるのかなと。

変わらなかった友人が悪いわけではないですし、私と会ってその学生当時の感覚に戻って会話をしただけで、外へ出れば私の知らない顔になっているのかもしれませんし

もし変わってなかってとしても

その人その人で歩むスピードが違うかのしれません。私と同じ感覚に10年後に合うかもしれませんし

これから色んなことを経験し変わっていくのかもしれませんし、もしかしたら私と違う方向を向いて違う道を歩んでいる最中なのかもしれません。

それぞれの道を歩んでいる

そう考えると、私の歩む道(価値観)彼の歩む道もしくはスピードが正しいとか間違いとかって判断できないんじゃないかな。

別に彼が犯罪に手を染めてるこれから染めるってのならそれは止めるなりしなけれいけないんですが、あの頃の関係性とは違う(私が変わった)ようになったのはすこし寂しいですね。

他人を変えようとする

もし、間違った方向へ向かう相手を正しい方向へ変えようとした経験、これやったほうがいいよとか人に提案をしたって経験を皆さんはありますか?

大体の人がやった経験があるはずですよね。

素直に聞いてくれる人も中にいますが、聞いてくれない人もいますよね。偏見みたいになってしまいますが若い人は聞いてくれる気がするんですが、歳を重ねると聞いてくれる人が減る感覚が私にはあります。

私もいつか人の意見も聞かない人になるのかなと思っちゃいます。(もしかしたら今なっているかも)

人は変わらないという考え

人を変えようとした経験のある人ならわかると思うんですが、すごく大変なんです。挙げ句の果てには嫌われたり、嫌な目にあったりときつい思いをする事もあったりするんです。

そして

何も変わらない

中には変わったという人もいるんでしょうが、私の中では

人は変わらないし変えられないその人自身が変わろうといしなければ変わらない

私はそういう考えで生きようと。皆さんはどう考えていますか。

結局、変えられるのは自分自身だけなのかな。

まとめ(ひとりごと)

今まで、変わるとか変わらないとかワーワー言ってきましたけど

変わる事が良いとか悪いとかじゃないし人それぞれ自分の向いている方向が違うし変わるにしてもその時じゃないのかもしれない。

気づいたら変わるとか変わらないとかどうでも良かったり

そしたら楽になったり、肩の力抜いて好きなことして生きてみてもいいよね。

自分のペースで歩いてもいいんじゃない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました