最近朝が暑い日があったり涼しい日があったりと朝に散歩する時に短パンで行くか長ズボンで行くか迷いがちな日々を送っております。
こんにちは、しばです。
人には優しくしなさいと親などに言われた経験はみなさんにもあると思います。言葉としてはすごくわかります。優しくしないより優しくしたほうがいいのもわかるんですが、自分にやさしくしないと人にやさしくできないぞ!今日はこの事について勝手に言わせてもらいます。

優しさが義務になってる
優しさってそこに心(思い)があって行動に出ると思います。「あの人大変そうだな」「手伝ってあげたいな」とか気持ちが伴うものなのかなと
そこに心(思い)がないとなんとなく惰性だったり、相手からしたら当たり前に感じてしまうのかなとそうなってくると両者とも良い関係性だったりが築けないかなと思います

本当に大変な時に助けられた時って心からありがとうって出た。
(この項目と関係あるかな?)
優しさって余裕ができてできるもの
優しさや思いやりの行動をする時自分の心身に余裕がないとできないのかなと思ってて
余裕がない時にやると相手の反応だったりがイマイチな時腹が立ったりやらなきゃ良かっったって思ったりするんです。
優しさってやってあげたい自分がやりたいと思ってやる事なので相手の反応は二の次というか喜んでくれたらいいなぁと思ってやった方が(相手の反応も大事だけど)いいし、まずちゃんと自分を満たしてから人に優しくしてあげるという方がいいよね

自分をすり減らす優しさには限界があるし良い結果にはならないかな
だから自分を満たしてあげて
優しさって当たり前じゃない
やさしさ親切にできる人ってすごいなと、相手の事をちゃんと思ってないとできないし自分の事しか考えないで周りの人たちの事なんてまるで見えてないで行動する人もいる中でできるってすごい。そういう人こそ自分を大切にしてほしいし自分に優しくしてほしい。

自分は見ず知らずの人親切にするのなんてかなり勇気がいてかなり躊躇しながらしてしまうんです困っている人になんて声なんて掛けれないし、声を掛けられて道を聞かれた時なんてざっくりとしか答えられなくて外国人に道を聞かれた時なんてテンパって地下鉄で行けば行きやすいのに何故か徒歩のルートを教えちゃって今だに当時を思い出しては反省したりと…その外国の方すごい寒そうだった
最後にひとりごと
これまで自分に優しくしないと人に優しくできないっっていう事を書いてきたのですが、ちょっと辛口な事を言いますがそもそも自分にしか興味ない人がかなりいるなと…
元々そういう人なのか、自分でいっぱいいっぱいな人もいますよね。
いろんな状況で余裕がない(私もそういう時があります)
余裕がない状況が続くと人間関係だったりいろんな面で調子が悪くなったりしますよね。
余裕がなく感情的になったりいつもの自分じゃないような行動を取ったりしても、それでも変わらない態度でいてくれる家族だったり恋人や友人がいてくれる存在ってとてもありがたいし、自分そうやって大事な人たちを支えられる存在でありたいなと
少なくとも近くにいてくれる存在に優しさをかけられる人でいたいな

でも、やさしさは強制じゃないできないから悪いわけじゃない出したくても出せないなら、それは自分にもっとやさしくする時なのかも
コメント